医療DX推進体制整備加算に係る掲示
当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧または活用して診療できる体制を実施しています。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 今後、電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取り組みを実施してまいります。
医療情報取得加算について
- 当院ではマイナンバーカードによる保険証の確認およびオンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 受診した際に、マイナンバーカードによる保険証の確認とともに薬剤情報や特定健診情報、その他必要な情報の取得に同意いただいた方に対しては、その情報を活用して診療を行います。
後発(ジェネリック)医薬品について
当院ではより安価で効果の同等な後発(ジェネリック)医薬品の使用を推進しており、後発医薬品使用体制加算に係る届出を行っております。
後発医薬品は先発医薬品と同じ成分を含むものであり、同じ効果が期待できます。医療費の削減にもつながるため、患者様の負担を軽減した治療を提供することが期待されています。
医薬品の供給不足が発生した場合、患者様に必要な医薬品を提供するために以下のような対応を行います。
代替品の提供
供給不足のある医薬品に代わる同等または類似の効果が期待できる別の医薬品を提供します。
用量、投与日数の変更
医薬品の用量を調整すること現在の処方量での治療を継続することが可能な場合があります。
医師が患者様に適切な用量を決定し医薬品を調剤します。
患者様の安全と健康を最優先に考え、医薬品の供給不足に際しても適切な対応を行います。
ご不明な点やご心配なことなどございましたら、お気軽に医師または薬剤師までご相談ください。
一般名処方について
当院では薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。
一般名処方とは医師が患者様に必要な薬剤を「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。
一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため医療費の軽減につながります。
また一般名処方により同じ成分であれば同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者様の安全性が確保されます。
当院では患者様に必要な医薬品を確保するため
- 近隣の調剤薬局との医薬品の融通
- 地域の医療機関との情報共有 など
に努めておりますのでご安心ください。
状況によっては医師に確認の上、
- 同一成分・同一薬効の医薬品への変更
- 処方日数の変更 など
を行う必要が生じるためお会計までにお時間をいただく場合もございます。
何卒、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
ご不明な点やご心配なことなどございましたら、お気軽に医師または薬剤師までご相談ください。
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、
先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いただきます。
この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。
- 後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。
- 先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
- 先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
厚生労働大臣の定める掲示事項
一般病棟の入院基本料に関する事項
当院一般病棟(2階病棟)では、1日8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
- 朝9時~夕方18時まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は5人以内です。
- 夕方17時~朝9時まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は13人以内です。
本院は次の施設基準に適合している旨、関東信越厚生局長に届出を行っております。
1. 基本診療料の施設基準等
- 一般病棟入院基本料
- 急性期一般入院料4
- 後発医薬品使用体制加算2
- 救急医療管理加算
- リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
- 回復期リハビリテーション病棟入院料1
- 地域包括ケア入院医療管理料2
- 看護職員配置加算
- 看護補助者配置加算
- 二次性骨折予防継続管理料2・二次性骨折予防継続管理料3
- 診療録管理体制加算3
- 療養環境加算
- 入退院支援加算1
- データ提出加算2及び4
- 病棟薬剤業務実施加算1
- 感染対策向上加算2
- 連携強化加算
- サーベイランス今強化加算
- 認知症ケア加算2
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 排尿自立支援加算
2. 特掲診療料の施設基準等
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
- 運動器リハビリテーション量(I)
- 呼吸器リハビリテーション量(I)
- 急性期リハビリテーション加算
- 外来排尿自立指導料
- がん治療連携指導料
- ニコチン依存症管理料
- CTおよびMRI撮影
- 薬剤管理指導料
- 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
- 胃瘻造設術「第79の3 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術」
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
3. 入院時食事療養等
- 入院時食事療養(I)
保険外負担に関するもの

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行
当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても平成30年4月1日より明細書を無料で発行することと致しました。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されております。明細書の発行を希望されない方は、窓口にその旨をお申し出下さい。
医療費保険外(治療費・食事負担額以外)自費料金のお知らせ
入院請求書発行の際に自費請求しています。
【医療保険対象外料金一覧】
