脳卒中後遺症(痙縮)治療の勉強会を行いました

5月25日(木)当院ラベンダーホール2階にて痙縮治療の勉強会を行いました。参加者は回復期リハビリテーション病棟のリハビリスタッフ・看護師、訪問リハビリスタッフと訪問看護師が参加し、当院の治療実績からその傾向などを情報共有しました。当院は亜急性期(回復期)から生活期までの患者様に対して痙縮治療を行っており、患者様と看護師・リハビリスタッフが協働しながら取り組んでいます。参加した看護師も、痙縮治療の中で療法士がどのようなリハビリを行っているかのイメージが持てたことと思います。病院スタッフと生活期スタッフが顔をそろえる貴重な時間であったため、有意義な意見交換が行えました。

令和5年4月17日(月)長野保健医療大学で「回復期医療における多職種連携」というテーマで講演を行いました。

理学療法士 石丸 修

令和5年4月17日(月)長野保健医療大学にて「回復期医療における多職種連携」というテーマで、理学療法士の石丸修(回復期セラピストマネジャー)、看護師の宮澤里江(回復期リハビリテーション病棟看護師長)、作業療法士の木村香月(訪問リハビリテーション)の3人で講演を行わせて頂きました。当日は、看護学科・理学療法学科・作業療法学科の4年生(147名)に参加して頂きました。

回復期リハビリテーション病棟における日々の退院支援は、患者様ご家族を含めた多職種で行われており、当院の紹介を含めて、多職種連携業務についてお話しさせて頂きました。長時間の講義とシンポジウムにもかかわらず、学生から積極的に質問もいただき、私達にとっても日々の業務を振り返る良い機会となりました。

回復期リハビリテーション病棟での多職種連携は、長く続く生活期へのスムースなバトンタッチと、退院後の必要な医療的フォローのプランを立てることも含まれます。障害を負いながらも、住み慣れた地域で、少しでもその人らしい生活が送れて幸せを感じていただけることを、スタッフ一同考えて日々業務にあたっていることを伝えさせて頂きました。この講演を聞いて、一人でも回復期病棟で働きたいと思って頂ける方がいれば幸いです。

このような機会を与えていただいた、長野保健医療大学の関係者の皆さま、ありがとうございました。

第5回公開研修会 「職種のカベを乗り越えよう!~事例から学ぶ連携スキル~」を終えて

回復期リハビリテーション病棟 

理学療法士 石丸 修

平成30年12月15日(土)に当院5階講堂にて、公開研修会が開催されました。今回は「職種のカベを乗り越えよう!~事例から学ぶ連携スキル~」というテーマで、北信地区の介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、福祉用具専門相談員を中心に、当院スタッフを加えて43名の方に参加していただきました。多職種連携においては各専門職が集まるがゆえに意見や価値観の食い違いが生じることがあり、それによりチームとしての機能不全を起こすこともあります。そんな時にどう建設的に状況を整理して考えていき、よりよい支援につなげていくかを、地域スタッフと病院スタッフが一緒に顔を合わせて、講義とグループワークを行いました。

研修会プログラム

  • 研修会の趣旨について
  • 講義「人間関係になぜカベが生まれるのか~信念対立の概要について~」

グループワーク「在宅療養を希望する患者と家族が悩む事例」①

本人・家族・医療従事者の役割(事前にキャラ設定された)を演じていただき、医療相談員役が司会を行い退院前カンファレンスを行って頂き、実際に信念対立が起きている場面を経験する。

  • 講義「人間関係のカベを乗り越える~信念対立の対処法について~」

グループワーク「在宅療養を希望する患者と家族が悩む事例」② 

連携促進シートを活用して、本人とキーパーソンに焦点を当て、「状況」「目的」「方法」を建設的に話し合い、共通認識を作っていく。

4.「信念対立を解明してみよう!」~ABCR-14を活用して~

   各個人で現在の信念対立の状態を評価し、グループ内で状況を整理して解明していく。

終了後アンケート結果(回収率95%)

  • 勉強会の内容はいかがでしたか?

わかりやすかった 25人 普通1人 難しかった 2人 未回答0人

【わかりやすかった を選択した理由】

 ・説明してもらってから、グループワークをして分かりやすかった。

 ・実際にワークできてリアルに他職種の立場や家族の立場に立てて考えることができた。

 ・グループワークもあり、他職種の方からの意見が聞けてとてもよかった。

 ・グループワークでの体験が、理解を深めることにつながった。

・研修はわかりやすかったが、実際に行うのは難しい。

・時間が足りなかった。

・信念対立「なるほど」これは、対人援助職にはつきまといます。

・グループワークでロールプレイを楽しみながら行いました。

・家族役でしたが、どのように不安になるのか、どんな情報提供や支援を必要としているのか、どのような考え方に立って、どのように情報を整理し、目的を共有し、支援の力を引き出せるのか よくわかりました。

・信念対立がなぜ生まれるか、解明についてもグループワークを通してわかりやすい。問いかけ1つで同じ方向に支援が出来る。

・高野さんの話が分かりやすかった。

・講義内容が分かりやすかった。

・(司会)がどう進めていくかで、発展する方向が違ってくることが、実感できた。「○○にとって良い」の視点を日々の中で取り入れていきたいです。

・グループワークが組まれていて、信念対立について楽しく理解できた。

・他職種の方の立場・立ち位置の違いをお互いに分かりあえてよかった。

・普段、考えていない信念対立からのアプローチはとてもおもしろいと思いました。

・信念対立について1回目の話し合いでは出来なかったことでしたが、CMが加わる事で、方向性がスムーズにできました。

・信念対立という言葉を知り、介護の業務に生かせていければいいのかなと思いました。

・説明とワークショップの方法が良かった。

・グループワークでの対立をみて、本人、家族の想いを知る事が出来た。

・対立を実際に経験してから、ヒントを得てまとまったので進め方・考え方が勉強になった。

  • 研修会の開催日時について、いかがでしたか?

都合がよかった22人 他の日時、時間の方が良かった2人 未回答4人

【具体的にいつがよいか?】

・11月や10月がありがたい。

・できれば年末ではなく、もう少し早い時期であればいいと思います

研修会の時間配分はどうでしたか?

長かった 3人  普通 22人  短かった 3人  

・もう少し話す時間があればと思います。

3.今後やってほしい内容

・何でも勉強になります。

・また参加して、研修を積んでいきたいと考えます。

・障害(発達)多職種、精神疾患をもった方の支援について

・ACP(アドバンス・ケア・プランニング)

・医療とか連携、カンファレンスの時期など、もう少し密にできればと思います。

皆様のご協力のもと、とても有意義な研修会にすることが出来ました。ありがとうございました。 アンケート結果を踏まえ、来年も企画させて頂きますので、宜しくお願い致します 。

薬剤部長が、全日本病院学会に講師として招聘されました

9月20日、21日の2日間、福岡で開催された「第56回全日本病院学会 in 福岡」に
当院薬剤部長の薬剤部長が講師として招聘されました。

全日本病院協会に医療の質向上委員会というものがあり、
その委員会による「多職種協働チームによる業務改善事例」という企画です。参加者の熱気あふれる満員の会場で、当院の改善事例を報告しました。

学会終了後も、当院では「多職種協働チームによる業務改善」を続けていきます。薬剤部のご紹介